こんばんは ましゅーです。( -д-)ノ
( ゚д゚)ウム 流行りそうな予感。
ねこーん
過去記事で紹介しましたがトルティーヤ好きなんです。そんな事を思っていたら、ローソンでも販売が始まりましたね~。トルティーヤの。やっと世間がトルティーヤに気付いて来ましたね。
ここから本編
今回の話題は【F1】です。
( ゚д゚)ウム F1記事。連続投稿
ねこーん
連続投稿になるのにはワケがある。理由はね、「バーレーンGPが近いから。」。
(((uдu*)ゥンゥン ソレだけ。
ねこーん
因みにスケジュールはこうです。
バーレーンGP(04/06~04/08) バーレーン・インターナショナル・サーキット
コース説明
( ̄。 ̄)ホーーォ どんなコース?
ねこーん
グランプリが開催される国
バーレーンGPは”バーレーン王国”サヒーンで開催されます。
バーレーン王国と言えば聞き慣れないと思いますが、中東、西アジアに存在するバーレーン島を主島とした33の島から成り立つ島国です。この国名がよく聞かれるのはサッカーですかね~。
(゚д゚)(。_。)ウン 良く聞きますよね。
ねこーん
ワールドカップの出場枠を日本と良く争ってます。強敵なんだコレが…。
コースレイアウト
著作権者:Will Pittenger様 ライセンス:CCby-sa3.0 Wikipedia リンク
こんな感じ。
因みにオーバーテイク等を目的とした、
DRS区間(ドラッグリダクションシステム)は、
DRS1 :⑮ → ①のストレート DRS2:⑩ → ⑪のストレート
になっています。ストレートと中高速コーナーが入り混じる楽しいコースとなっています。
ドラッグリダクションシステムとは2011年から開始された技術となります。レースを面白くするために、オーバーテイクの可能性を改善する事が目的で設定されました。
その脅威のシステムとは、「ボタンひとつでリアウイングが可変する。」です。
リアウイングが可変することで空気抵抗が減り、速度を向上させることが出来ます。ただし、このシステムを作動させるには、細かくルールが決まっています。(先に書いた使用区間もそのひとつです。)
特殊条件も楽しみのひとつ
このグランプリの楽しさはそれだけじゃありません。そのひとつが、「夕刻から開催される。」というコトです。F1で唯一のナイトレースなんですよね。ですので、コースをライトで煌々と照らしてレースが行われます。これがね~、綺麗なんだ。
あと特殊なところは、「砂漠のど真ん中に設営されたコース。」これです。
コレの特殊条件が”砂”です。
路面にあることでグリップ力が悪化し、エンジンが吸い込むことで故障を誘発する。フィルターを付けているチームも…。そんな特殊条件も考えながら、闘っていかねばいけないコースであります。そういう意味でも楽しみなコースですよね~。
今回、トロロッソ・ホンダには「2台ともリタイアせずに完走。」を目指して闘って頂きたいと思ってます。
(* ̄0 ̄)/ オゥッ!! よっし!行ったレ! トロロッソ・ホンダ!
ねこーん