こんばんは ましゅーです。( -д-)ノ
(-ω-;)ウーン 栗か…芋か…。
ねこーん
( ゚д゚)ウム せやろ? 大いに悩むやろ。
ねこーん
— ここから本編 —
今回の話題は【登山】です。
(`・ω・´)シャキーン 続き記事になります。
ねこーん
( ゚д゚)ウム 是非にね。

1.登山口から中間地点へ
(  ̄っ ̄)ムゥ しんどいのぅ。
ねこーん
登山口から
前回記事にこの登山口から三嶺へと入りました。何回も書きますが、ええ、何度でも書きますが、僕は「初心者向けの山だと聞いて登り始めました。」
( ̄σ ̄)ホジホジ ココまで書くとわかるよネ?
ねこーん
写真ではナカナカ分かり辛いと思いますが、ケッコウな傾斜の道が最初から始まります。でもね、この傾斜は予想済みだったんですよ。ましゅー。も幾つかの山を登って来てますから。
山ってね、登り始める時は勾配がキツイ所が多いと思います。イメージでは、”登り始めと山頂付近”の勾配がキツイ感じでしょうか。もちろん、まだ経験が浅いので、「違うぞ、ましゅー。そうじゃない所もイッパイあるぞ。」と経験豊富な人に言われるかもしれませんが、今はそういった山が多いように感じます。
(-ω-;)ウーン 本当のトコロはどうなんだろう。
ねこーん
なんにせよ勾配がキツイ状態で始まったのですが、先にも書きましたが”想定内”ですから。まだまだ余裕でしたよ、ヨ・ユ・ウ。
そんなコトヲ思っていたら、第一チェックポイントを迎えました。
林道合流地点
名頃登山口から登り始めると林道と合流します。
こんな感じでガッツリ林道です。この林道の先には、神社だかお寺だかがあると聞きました。この林道はそこへ行くために開かれているらしいです。この林道を使用すれば、もう少し楽な場所から三嶺へチャレンジできると思うのですが、残念ながら、2019/10現在、この林道は土砂崩れのために使用不可となっています。
(  ̄っ ̄)ムゥ 残念。ちょっと楽できるのに。
ねこーん
とにかく林道を抜け、山頂を目指す闘いは続きます。
道が…
台風の後だったからか、それとも最初からこの状態かはワカリマセン。でも、道が凄く分かり辛いんです。道を見失うほどではないんですがとにかく分かり辛い。そして歩きづらい、かつ…、
(´・ω・`) これが一番問題だった。
ねこーん
坂道が終わらないんです。今までの登山はキツイ勾配がありながらも、
キツイ勾配 → ダラダラとした横道 → たまに下り坂 → ちょっとキツイ勾配
みたいな感じで中休みの区間が多かったんです。この中休みの間に体力回復が出来るんですよね。だからこそ、初心者向けの山と言うのですが。
でもね、この三嶺は違う。
キツイ勾配 → キツイ勾配 → ちょっとキツイ勾配
みたいな感じで、ひたすら登らされている感覚なんです。ソレはなぜかと言うと…、
三嶺は標高が1,859mです。そして、名頃の登山口から登ると900m登ることになります。
( ^ω^)…900…。
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン 初やん、登り過ぎやん、シンドイヤン。
そう、山登りにおいてのしんどさを表すのがこの標高かと思います。いったい何m登ることになるのか。
おそらく一番しんどいのは、「登る標高は高い、しかし距離は短い。」この状態だと思います。標高が高いくせに距離が短いということは、斜度(勾配)がキツイ事に他なりませんから。
ちなみに”やまクエ”という有名サイトに山レベルが紹介されているのですが、今まで僕が登った代表的な山を書くと、
工石山(Lv31)石鎚山(Lv34)剣山(Lv40)平家平(Lv43)…三嶺(Lv45)
と見事、三嶺が最高位を獲得しました。そして、中級者レベルと書かれていましたよ。ええ。
(ノ`Д´)ノ 初心者やないやん! また、騙された!
ねこーん
今回もまんまと師匠の罠に引っかかりながらも山頂を目指すコトになります。
(`・ω・´)シャキーン もう、意地やから。
相変わらず、難しい道
こんな感じで道は続きます。
青丸の中に赤いリボンがあるのが見えますかね? これが登山道の目印となるんですけど、かなり分かり辛い状態でしたね。この日は天気が良かったので大丈夫でしたケド、ちょっと霧でも出たらわからないんじゃないかな。
ちょっと小さい看板の上から、大きな看板が増設されています。師匠に教えて貰いましたが、かつて、霧のため、ここで看板が見えず直進して迷子になってしまったパーティがいたとか…。幸い、誰も犠牲者は出なくて済みましたが、一つ間違えば…な状態だったそうです。それから、大き目な看板が設置されたそうです。
(-ω-;)ウーン ヤッパリ山って怖いね。
ねこーん
第二チェックポイントへ
コワいなーなんて思いながら歩いているとこんな看板が。
この”ダケモミの丘”がちょうど登山の半分、第二チェックポイントになります。
フゥ; (。´-д-)疲れた。。 やっと半分か。
ねこーん
景色はあまり変わらないし、ひたすら坂道は続くし…。もう、僕からすると苦行でしたね。(笑) 来たことを軽く後悔してました。でも…、
(`・ω・´)シャキーン 稜線とやらを見るまでは帰れん!
ねこーん
そんなコトヲ思いながら、第二チェックポイントへ到着です。
総距離が5,000mですので、距離もちょうど半分くらいですね。この時は、「まだ半分しか…。」って軽く泣きそうでしたケドね。でも、風は心地よいし、森林浴は出来ているので気持ちは良かったんです。でも、風景があまり…だったんですよね。殆ど、周りは樹木、林の中を歩き続ける感じです。
そしてこの後…なんですが、この続きはまた次回ですね。
ε=( ̄。 ̄;A フゥ… ツカレタ。
ねこーん
金曜日はお休み、土曜日は”ましゅーEYE”となりますので、この続きは日曜日となります。
(`・ω・´)シャキーン ちょっと待ってておくんなせい。
ねこーん
2.宣伝
(。・ω・)ノ゙ ここから宣伝ですよ~。
登山に行こうかどうか悩んでいる人! 手を挙げて!
ねこーん
(((uдu*)ゥンゥン 素直でよろしい。
悩むくらいなら簡単な山に登ってみればよいと思います。もちろん、安全には気を付けないとイケませんので、できれば経験者といっしょに。
でね、山に登ってみると…、
( ゚д゚)ハッ! コレがいる!
(-ω-;)ウーン 困った。
(ノ`Д´)ノ どうしたらいいんだよ!
というような事を経験すると思うんですよ。僕? ええ、ガッツリ経験中ですよ。(笑)
経験すれば、何を購入すればよいのかわかってきます。また、何があれば、さらに山登りを楽しめるかを感じられると思います。
ねこーん
(゚д゚)(。_。)ウン まさにその通り。
で、欲しいものが出来れば探せばよいと思うの。
【広告】
良さそうなサイトを見つけたので紹介しておきますぞ。良さそうな所はこんな感じですよ。
- 多くのブランドに対応。
- サービスが優良。
多くのブランドに対応。
好日山荘さんは多くのブランドに対応していますね。(残念ながら、僕の好きなモンベルには非対応。)
ノースフェイス、パタゴニア、マーモット等、聞いたことのあるブランド商品がずらりと並んでいます。
ねこーん
(゚д゚)(。_。)ウン それはその通り。
でもね、アウトドアグッズはキチンと良いものを買った方が、寧ろお金は安上がりになるんじゃないかと思います。
実際使ってみるとわかるんですケド、アウトドア専門ブランドの商品は良く出来てます。痒い所に手が届く商品が多いですし、機能的にも優れています。また、耐久性がだんぜん違いますね。
なんちゃっての寝袋を買ったら寒くて使い物にならなかった…。なんて話はよく聞く話です。外で使う物だからこそ、良いものを購入した方が間違いないと思います。
サービスが優良。
ネットショッピングで大きなネックとなるのが送料ですよね。
ねこーん
(´・ω・`) でも、運ぶお金は必要だからね。
好日山荘さんは7,560円以上で送料無料となります。登山を始めとしたアウトドアグッズなら、7,560円はスグ超えると思う。そう考えると、これはラッキーですぞ。
あと、好日山荘ポイントで5%還元してくれます。ポイントなので、若干、使い難さはあるけれど、つねに5%引きと変わらないですからね。これはお得だと思いますよ。
また、サイトを覗くとわかるんですが、アウトレット商品の紹介が多いです。もちろん、有名ブランドのアウトレットです。自分の欲しいものや自分のサイズと合致する服があれば、かなりお得な値段で購入することが可能ですよ。
以上ですね。もっかい貼っときます。
【広告】
興味がある人は覗いてくださいね。
そろそろ良い時間です。今回はこの辺で。明日は休みです。 (。・ω・)ノ゙
おくんなました( *´艸`)
山は本当になれた山でもちょっと違う道行けば全然方向感覚が分からなくなりますもんね(T▽T)
僕も一回保護シカ探して山入った時、迷いそうになりました(T▽T)
本当に、「ちょっとぬかったら怖いもんだな…」なんて思っちゃいます。( ゚д゚)ウム
なんか・・読んでるだけで息切れが・・でも稜線とやらを見るまでは頑張って読みますよ( ✧Д✧) カッ!! ←頑張るほどではないw
おう! 頑張ろうな、共にな。 (。´・ω・)? 納得いかねぇ。
くりもいもも、ついでに柿も( *´艸`)
( ̄ー ̄)ニヤリ 楽しいやろ?
ましゅーさんの写真だけみてると、とても気持ち良さそうにしか見えなかった。でも泣かそうになりながら登ってたんですねー。がんばれー。
もう半泣きなのよ。(ノД`)シクシク