どうも戻すらしいよ。

【PC】必見!? Xサーバーでの501エラー回避方法。

PC

記事内に広告を含みます

こんばんは ましゅーです。( -д-)ノ

(`・ω・´)シャキーン 今日は早めに切り上げる。

どうしたんですか? 急に。

ねこーん

( ̄ー ̄)ニヤリ ラグビーあるもんね。にわかとしては見とかんと。

ここから本編

今回の話題は【PC】です。

ε=( ̄。 ̄;A フゥ… チョットした出来事があってな。

焦りましたよね。

ねこーん

(((uдu*)ゥンゥン 急に来るとね。

急なエラーについて

(  ̄っ ̄)ムゥ マジで…。

悲しかったですよね。

ねこーん

501エラーの発生

数日前、気分よく記事を書いていたんです。この日はいつもより調子が良くて、なかなかのペースで書けれていたんですよね。「この調子ならちょっと早く終わるかも…。終わったら、溜まっている書き直し記事を進めて置こうかな…。」

いつになくマジメですね。

ねこーん

(ノ`Д´)ノ 僕は何時だってマジメだ。

何て言うくらいの調子だったんです。でもね、イロイロと書き進めて、いざセーブをしておこうとした瞬間にこんな画面が出やがりましたよ。

501エラー

Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン また出た。

あちゃ…。

ねこーん

実は初めてではないんですよね。過去に何度か経験しているエラーでもアリマス。その時はネットを見て無理やり解決させたのですが、今回は少し時間もあるので…。

(`・ω・´)シャキーン ちょっと真面目に調べてみようかな。

おお! やる気になっていますね。

ねこーん

コレが次の日の寝不足理由になってしまったんですケド、今回の問題に関しては理由が分かりました。(写真は狙ってエラーを出して貼り付けてあります。)

もちろん、このエラーが出るのはこれだけが理由ではないのでしょうけど、せっかくなので記事にしてやります。ひょっとしたら、同じエラーで悩んでいる人もいるかも知れませんので

対処方法

( ゚д゚)ウム それではさっそくな。

わかり易くお願いしますね。

ねこーん

サーバーについて

先ず断っておかないとイケませんが、僕が使用しているブログ用のサーバーは”Xサーバー”です。Xサーバーを使用しているのは、ワードプレスがインストールしやすいし、速いですし、快適だという理由からですね。また、値段もお手頃ですのでコストパフォーマンスの良さは随一です。

ワードプレス運用時のサーバー選びに迷ったら! Xサーバーですよ!

ε=( ̄。 ̄;A フゥ… 詳細は記事の後半にて! ハイ、宣伝終了。

どこの回し者ですか。

ねこーん

まま、ソレは置いといて…。今回のエラー原因は”WAF設定”というモノが関連しているんですよ。でね、そのWAF設定は、「セキュリティの高低も含めて、サーバー毎に違う可能性もある。」と思われます。ですので、今回の方法は僕が使用しているXサーバー以外では通用しないかもしれません…。という前置きです。

…前置き長いですね。

ねこーん

( ゚д゚)ウム でも、ちゃんと話とかないとね。

エラーの原因について

先にも書きましたけど、このエラーには”WAF設定”というモノが関係しています。

WAF設定とは
WAF(Webアプリケーションファイアウォール)は、Webアプリケーションの脆弱性を悪用した攻撃からWebサイトを保護すること

というコトです。簡単に言うと、ワードプレスというアプリケーションを、Xサーバーが、WAFを使って外敵より守ってくれているんです。

どちらかと言うと仲間ですか。

ねこーん

ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ どちらかと言わないでも仲間です。

でね、記事を書いている途中にセーブしようとしてこのエラーが出るというコトは、「記事の内容がWAFのなんらかに抵触した…。」というコトになります。

WAF設定について(Xサーバー)

では、このWAF設定ってどこにありますのん? ってことになるんですが、このWAF設定というのは、”サーバーパネル”に準備されています。

サーバーパネル

(・∀・)つ 赤線のトコ

本当にありますね。

ねこーん

ちなみに設定の中身はこんな感じとなっています。

WAF設定

( ゚д゚)ウム こんな感じ。

難しそうなのがいっぱい書いてありますね。

ねこーん

かつてはコレで対策

以前にも同様のエラーが出たと書きましたが、その解決策をネットで探すと以下の様な事が書かれてありました。

Xサーバーの501エラーはWAFが過剰に反応して発生させている可能性があります。WAF設定を無効にし、記事をアップさせてください。その後、WAF設定を元に戻してください。

というような文言が書かれていました。この通りにすると実際に解決されます

じゃ、いいじゃないですか。

ねこーん

(-ω-;)ウーン そうなんだけどね。

以前は良くわからなかったのでコレで解決させました。でもね、WAF設定って味方のハズなんですよ。チェックが厳しいからって、騙してチェックを通すというのはチョイと違う気がする…と思っていたんですよね。

もちろん、キチンと理由が分かって回避するなら問題ないんですけど、闇雲にチェックを外して通すのは間違ってます。

(`・ω・´)シャキーン 違うと思う!

なるほど…。

ねこーん

ですので、今回は少し調べてみる事にしました。

今回はコレで回避

ヒントはね、記事に書かれている内容にありました。

(-ω-;)ウーン 少し前までは何も問題なかった…。

どういう事なんだい? シャーロック?

ねこーん

( ゚д゚)ウム いや、下書き保存出来ていたんだよ。少し前までは。

だとすると…。

ねこーん

(`・ω・´)シャキーン 記事を下から一文ずつ削って、そのたびにセーブしてみよう。

いやいや、原始的なやり方でしたケドね。さっきまではマッタク問題なかったのだから、「あれから書き足した文字列のどれかに問題があるのではないか?」と考えました。(まあ、違ってたらまた別のこと考えればよいし。笑)

下の行から一文決してはセーブし、消してはセーブし…を繰り返すと、怪しげな一文を見つけました。その文章を追加するとエラーが発生するんです。

( ̄ー キラリーン これか?

犯人が分かりましたか…?

ねこーん

この後、その文章を文字列毎にさらに細かく精査してゆくと、

(`・ω・´)シャキーン 犯人はオマエだ!

じっちゃんの名のもとに!

ねこーん

途中で作品が変わりましたが、犯人は次の言葉でした。

キャッシュディスペンサー機

ええ、銀行のATMです。もちろん、カタカナのままだと何も問題ありません。これを”アルファベット表記にするとエラーが発生する”コトが判明しました。ですので、文言を変更したことで今回はエラーを回避できました。

エラーの理由(推測)

ココからはあくまで推測となります。”キャッシュディスペンサー”をアルファベット表記にすると、”カレントディレクトリ”と同じ文字列になります。

カレントディレクトリはその名の通り、「ディレクトリを変更させるコマンド」となってますので、”WAFのコマンド対策”に抵触するのではないかと思います。

(-ω-;)ウーン 真意はどうなんだろう?

メーカーに聞いても教えてくれないでしょうね。

ねこーん

そうなると、コンパクトドライブもアルファベット表記できなくなってしまうんですケド、まあ、理由が分かっているのであればWAFを一時的に回避しても良いですね。(僕は嫌だけど。)

まとめ

今まで気になっていたので、今回、ハッキリして良かったです。

あとで思い出したのですが、前回、エラーが出た時は音楽の記事を書いていましたので、”コンパクトディスク”をアルファベット表記にした可能性があります。

(  ̄っ ̄)ムゥ 可能性は高いな。

かなり…でしょうね。

ねこーん

とは言え、ネットではアルファベット表記もバンバン見かけますので、Xサーバーの過剰反応という線も消せなくはないんですケドね。

ただ僕は…「安全に振れている分にはメンドくさくても問題なし。」と考えていますので、過剰反応掛かってこい! って感じですケドね。

皆さんのお役に立つかどうかはワカリマセンが、「501エラーが出たら文字列の変更で回避。」出来るかもしれませんよ。(Xサーバーに限る。)

それでは今回はこの辺で。

6 COMMENTS

アバター画像 風のましゅー。

そうみたいなんです。( ゚д゚)ウム もし出たら、文字列を疑ってみてください。

返信する
ビー玉

原因改名お疲れ様〜〜〜〜!!実は私も先日プラグインエラーで1人ローラー作戦で相性のよろしくないプラグインを探したもので・・・寝不足ですw 眠いです(*´﹃`*)

返信する
アバター画像 風のましゅー。

大変ですよね。(ノД`)シクシク なにかとね。ブログ運営って大変。

返信する
スヤスヤ

(´~`)モグモグ…( ˘ω˘)スヤァ(笑)
むじゅかしい…でも、いつだったか僕もなって
よく分からないからOFFっとこ!
ってOFFのままにしてるかもしれない…(^▽^;)
音楽の視聴リンクを載せた時だったかなぁ…。

返信する
アバター画像 風のましゅー。

そうなんだよね。何が気に入らないんだろう…。って思う時があるよね。(笑)
でも、気永く付き合っていかないといけないもんね。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

error: Content is protected !!