こんばんは ましゅーです。( -д-)ノ
(。´-д-)ツカレタ…。 まじで。
ねこーん
なにに疲れたかは後日の記事でアップ予定です。
ここから本編
今回の話題は【ニュース】です。
(`・ω・´)シャキーン 皆さんこんばんは。”ましゅーEYE。”のお時間です。
さて、先週も様々な事がありました。今回もましゅーの視点で様々なニュースを読み解いていきます。
今回、ご紹介させて頂くニュースはコチラです。
あっ人気が出なければ…、この番組は不定期更新となるんだゾ。
それでは早速ドーゾ。
これからどのように動くのか
(-ω-;)ウーン 一人ひとりの行動なんだけどな。
ねこーん
最初のニュースはコチラです。
東京都で26人の感染を確認 3日連続で20人以上
※NHKさんより引用しています。
簡単な内容はコチラです。
東京都は6日、都内で新たに26人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1日の感染の確認が20人以上となるのは3日連続です。東京都は6日、都内で新たに20代から70代の男女合わせて26人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。このうち20代と30代が合わせて19人で、全体のおよそ7割を占めています。
26人のうち16人は、これまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、残りの10人は今のところ感染経路がわかっていないということです。
東京では第2波が訪れていると判断できそうな数ですね。今から2週間前と言うと、ちょうど、自粛が開けるか否かの時だったので来るべくして来たものかもしれません。
正直、終息(終わりを迎える)するコトはワクチンの開発なり、特効薬の開発なり、抗体が生成されるなりを待たないといけないので時間が掛かると思います。なので、収束(ひとまず落ち着くコト)するたびに出来るコトを増やしていって、経済やその他を維持してゆく対処方法しかないでしょう。
そう考えると、「今回の第2波は起るべきして起ったコト。」。であれば、焦る必要はないのかもしれません。しかし、ソコにはやりとりが必要。起こるべく起ったからと言って放っておけば、大規模感染へと繋がりかねません。なので、緩めたタズナを少し締めないといけないんですよね。
それが”東京アラート”なのですが、テレビでニュースを見ていたらちょっとビックリするインタビューがありまして。テレビに映っているのは若い青年。おそらく、大学生かそれ位のお歳のサラリーマン。
東京の繁華街へ繰り出している所を止められ、インタビュアーさんに、「これから何処にいくのか? 東京アラートが発動しているが?」と聞かれると、「居酒屋で酒を飲むつもりです。東京アラート? なんすかソレ?」と回答していました。
ε-(;-ω-`A) フゥ… 何それ。
ねこーん
東京アラートを知ってて惚けたのか、それとも、本当に知らなかったのか? どちらにせよ、こんな人たちもいるんだなと心から驚きました。
これから日本国中がどのように動いていくのか? ゆっくりと見ていく事としましょうか。
何気にすごい
(`・ω・´)シャキーン この技術力。
ねこーん
次のニュースはコチラです。
ヨーグルト業界初 常温で保存できる「のむヨーグルト」
※J-Castニュースさんより引用しています。
簡単な内容はコチラです。
森永乳業は、「1日不足分の鉄分 のむヨーグルト」を、2020年6月8日にインターネットショップで先行発売する。ヨーグルト業界で初だという常温保存可能なドリンクヨーグルト。同社独自のロングライフ製法により、常温保存を実現したという。1日不足分の鉄分4.6ミリグラムと食物繊維5.4グラムに加え、シールド乳酸菌も配合。プルーン風味に仕上げた。脂肪ゼロ・低糖質で、1本あたり70キロカロリー。
( ̄∇ ̄ノノ”パチパチパチ 何気にスゴイ。
ねこーん
ヨーグルトと言えば”冷蔵保存”がアタリマエだと思っていました。このニュースは本当に驚きです。
昨今の冷凍食品もそうですけど、「日本の食品業界の技術力。」って驚くものがありますよね。世界に誇れる技術だと思うんだけどな。でも、ソレぐらい当たり前の事と思われているのか、皆さん、あまり話題にしないよね。
( ゚д゚)ウム 最近はたこ焼きの缶詰とかもあるのよ。
ねこーん
普段の生活をしている時はそのありがたさに気付きにくいと思いますが、いざ! という時に心から有難いと思える日が来るような気がしてならんのよね、最近、変な災害ばかり起こるし。
ですので、日本の食品業界にはこれからも頑張って頂きたいと思います。僕も国産商品の購入でもして、日本の食品業界を助けようと思います。微々たるお金ですケドね。
( ̄ー ̄)ニヤリ 盛り上がれ、国産。
ねこーん
面白いですね、コレ
(ノ・ω・)ノオオオォォォ- すげー。
ねこーん
最後のニュースはコチラです。
1990年代の東京をひたすら撮影
※ねとらぼさんより引用しています。
簡単な内容はコチラです。
普段何げなく通り過ぎる街角も、数十年後には見たくても見られない特別な風景に変わっているかも……? YouTubeに投稿された、1990年代の東京街並みを撮影した動画がそんなことを思わせてくれます。
( ̄。 ̄)ホーーォ こりゃ面白いですな。
ねこーん
1990年代の駅構内を動画で紹介してくれています。今は自動改札がありますが、この頃は熟練の駅員さんが高速で切符を確認、処理してゆきます。
Σ(・ω・ノ)ノ! はえ!
ねこーん
その他にも、「映っている人たちの服装」や「中吊り広告」なんかを見ても、当時のコトヲ思い描けるのではないでしょうか。こういった記録は大切ですよね。この頃があったから今の日本があるのだと、再認識できる気がします。
如何でしたか? 今週の”ましゅーEYE”。また次週をお楽しみにしてくださいね。
それではでは…、
(。・ω・)ノ゙ しーゆー。
ねこーん
まぁ、人がたくさんいれば、色んな人がいますからね…
メディアの情報を見ていると「やらせじゃないの!?」と思うような
情報をたくさん目にします。数少ない特殊な人を前に出している場合もあれば、
本当にそういう人が結構いるのも事実かもしれません…。
何とも言えませんね…今の黒人さんの話題も何が正しいのか…(;´・ω・)
ヨーグルト系のものを常温保管!?それは地味にスゴイかも(*´˘`*)
そうなんよネ。切り取り次第で何とでもなるんだけど、今回のはソレでもビックリした。( ゚д゚)ウム そうやんな、やっぱり、ヨーグルト常温は凄いよね。
アラートに関しては多くの人が、何それ?だと思いますよ。実際、都庁やレインボーブリッジを赤くライトアップしても誰も見ないもの。
「自粛自粛で疲れちゃったんで、今からホストクラブ行って遊んできまーす」と言うお嬢さんにも給付金は支給されたんでしょうね。なんだか、よくわからない世の中になってきちゃっています。
コロナと付き合いながらやっていくというのは、そういう事なのかもしれないね。( ゚д゚)ウム というか、東京アラートの認識ひくさにビックリだわ。
コロナも必要以上に恐れる事もないけど
移らない移さない行動をしないとダメよね。
ヨーグルトドリンクは飲むには生温かいと美味しくないと思う(^▽^;)
常温で保存が出来るのはありがたいけどね。
(((uдu*)ゥンゥン これからもずっと気を付けないといけないんでしょうね。ヨーグルトの常温保存はすごいと思うんだよね。