こんばんは ましゅーです。( -д-)ノ
(`・ω・´)シャキーン ゴルフへ行ってきます。
ねこーん
温かくなってきた事もアリ、久しぶりにゴルフへ誘われました。うん、サラッと新記録を作って来てやろうと思ってる。根拠はない、でも、何となくできそな気がする。ちなみに今までの最小打数は”100打”。
結果は、また、このブログで紹介しますね。
Contents
ここから本編
今回の話題は【ニュース】です。
(`・ω・´)シャキーン 皆さんこんばんは。”ましゅーEYE。”のお時間です。
ねこーん
さて、先週も様々な事がありました。今回もましゅーの視点で様々なニュースを読み解いていきます。昨年のPV結果により、晴れてレギュラー記事となりました。今年も程よいニュースをお伝えしてまいりますので、よろしくお願いいたします。
それでは早速ドーゾ。
早く収まって頂きたい
( ゚д゚)ウム 原因はどうなのかな?
ねこーん
最初のニュースはコチラです
栃木の山火事、消火活動を再開
※KYODOニュースさんより引用しています。
簡単な内容はコチラ。
栃木県足利市の両崖山(251メートル)一帯の山林火災で、地元消防や陸上自衛隊が27日、消火活動を再開した。発生7日目。市によると、風が強まる予報があるものの、延焼の状況はコントロールできており、避難勧告世帯を追加する見込みはない。ヘリコプターによる散水を中心に、麓でも放水を続けた。
(  ̄っ ̄)ムゥ 21日からだもんね。
ねこーん
かれこれ一週間、燃え続けていますね。空気が乾燥しているので、この時期の山火事って消えないんですよね。また、木が生い茂っていれば、山の中はジメジメとしているので被害は少なく済むのですが、今の時期は木々も生い茂っていない状況ですので、更に環境は宜しくないよね。
日の光が山の中まで届いて乾燥させてしまう&落ち葉とかも乾燥させてしまう。その結果、山火事の被害が甚大なモノとなってしまう…。早く火が消えて欲しいですが、あまり環境は良くないと言わざるを得ません。
また、状況証拠しかありませんが、どうも登山道の休憩所が激しく燃えているのだそうです。関係者はこの辺りが火元ではないかと疑っているのだとか。
(-ω-;)ウーン じゃ、人災かなぁ…。
ねこーん
ホンのちょっとした油断で大変なコトが起きてしまう。今、アウトドアが見直されているだけに、もっと注意喚起をしないといけないし、自分も気を付けないといけないのだと思います。
ねこーん
(゚д゚)(。_。)ウン 気を付けすぎる事は無いからね。
一刻も早く沈静化するコトを祈っています。
どうなんだろう…
(  ̄っ ̄)ムゥ 聞こえはいいんだけど。
ねこーん
次のニュースはコチラです
川重、年功賃金を廃止 来年度、成果重視
※Yahooニュースさんより引用しています。
簡単な内容はコチラ。
総合重工業大手の川崎重工業は26日、2021年度から年功賃金制度を撤廃することを明らかにした。給与のうち年齢に応じて支給する分を全廃する。努力や挑戦を評価し、役割や成果を処遇に反映させる新人事制度を導入し、従業員の意欲を高めるのが狙い。
新制度への移行は、一般従業員約1万3000人が4月から、管理職約4000人は7月からとする。生産部門の従業員では、習熟度の評価を賃金に反映させる。
( ゚д゚)ウム 思い切りましたね。
ねこーん
パッと聞くとね、とても良さそうなニュースに聞こえますケドね、コレってとても難しい問題なんです。
本当は【会社】記事ででも書きたいんですが、この成果主義ってとても難しいんです。例えば、「会社が増収増益となった場合はどうするか?」なんていう問題。
人が成長するためには競争は避けては通れません。その辺りを考えると、会社が増収増益した場合でも、従業員の優劣を付けないといけないわけです。
本当は会社として最高の結果なんですよ、増収増益って。でも、そんな中、優劣をつけるが為に低評価を付けられた従業員はどう思うでしょうか。「次は頑張れ。」という言葉を素直に受け取ってくれるでしょうか。
会社は最高の結果を出しているのに、自分への評価は低い。そう言った従業員がし始めるのは、自分の評価を上げるために他人の足を引っ張ってみたり、酷くモチベーションが下がって鬱になったりするのではないでしょうか。
プロ野球選手の様な特殊な条件下なら、成果主義は素晴らしい方法です。でも、サラリーマンにはある程度の昇給(年齢給)のようなものは必要だと思いますケドね。
また、評価する側も難しい問題です。たいていの場合、従業員を評価するのは上長という事になるのでしょうが、この上長にとって都合の良い人を高評価にするんじゃないですかね。会社の役に立ったという基準で評価するのではなく、自分にとって都合良かったかどうかで評価し始めるとその会社は駄目になりますケドね。
日本人と言うのは真面目です。成果主義だと言うと、「会社の状況がどうであろうが、従業員の優劣を付けないといけない。」と考えます。
誰かに〇を付けたら、誰かに☓を付けないといけない。そして、その評価基準は決して明確ではなく曖昧。だって、曖昧にしとかないと評価する人間が大変だから。皆に〇をつける訳にも行かないし。
思いっきり冷徹な人が評価するか、それともAIが数値で評価するか。
その辺りが整わないと、日本人特有の馴れ合い文化では無理な施策だと思いますケドね。
当たり前ですね
( ̄σ ̄)ホジホジ 香川の役人があほ過ぎる。
ねこーん
最後のニュースはコチラです
ゲーム規制条例、東京都は追随せず
※ねとらぼさんより引用しています。
東京都の小池百合子知事は2月24日の都議会本会議で、子どものインターネットやゲーム等の利用時間を制限する条例の是非について聞かれ、「科学的根拠に基づかない内容で条例による一律の時間制限などを行うことは考えておりません」と答弁しました。
小池知事は、情報を冷静に見極めた結果として、科学的根拠に基づかない制限を設けるつもりはないと説明。インターネットやゲームの適正な利用については、啓発講座や相談窓口を設けて対応しており、子どもや保護者の自主性を尊重していく姿勢を強調しました。
(゚д゚)(。_。)ウン コレが普通。
ねこーん
このブログでも話題にしましたが、香川県が発令した世界に名だたる悪法”香川県ネット・ゲーム依存症対策条例”。東京都はどうするのかを問われ、小池知事が解答しました。
うん、やんわり書いてるけど、「東京はそんなバカな事はしない。」ときっぱり断っております。つかね、香川県側もいつになったら解除しようかとか考えないのだろうか。
申し訳ないけどね、県議たちの中に酷くゲームを嫌っている人間。が居るだけだと思うよ、この問題。だって、条例について、県民の意見を収集した”パブリックコメント”もヤラセの匂いがプンプンするもんね。
香川県は恥ずかしくないのかな?これって県議会の暴走でしかないよ。県民の力を合わせて、リコールとか出さないの?
県民の自由を束縛する独裁者的な条例なんだけどな。だいたい、県議会が県民の生活を制限するなんて、プライベートも何もあったもんじゃない。
香川県さん、残りの46都道府県は腹を抱えて笑ってますし、その独裁的な態度に恐怖を覚えてます。今いちど、条例をきちんと見直した方が良いと思いますよ。
ε=( ̄。 ̄;A フゥ… さてと…。
如何でしたか? 今週の”ましゅーEYE”。また次週をお楽しみにしてくださいね。
それではでは…、
(。・ω・)ノ゙ しーゆー。
ねこーん
成果主義はベンチャーとかなら良いけど確かに馴れ合い、もたれ合い、根回し文化が染み付いた日本の大企業にはそぐわない気がしますねえ^^;
そうなんですよね。( ゚д゚)ウム 何だか上手に出来ない気がするんですよね。
自分がゲームやっていい所も問題点も考えるならわかるけど
大抵はやらない人ですよね
子供の時にやりすぎは良くないけどそれを県に制限されるのは
ちょっと違うと思います
それなんですよね。( ゚д゚)ウム 目の敵にしている人が居るだけなんだと思うんだよな。
登山客のタバコの火の不始末との報道がありますが…登山してタバコって吸うの?喫煙所ってあるのかしら(・・?
( ゚д゚)ウム 登山してるとたまに見かけますよ、タバコ吸ってる人。