こんばんは ましゅーです.
(・ε・)ムー なかなか、上手には行かないね。
ねこーん
時間の見直しを実施しています。可能な限り、コレから頑張る事だけに時間を割きたい…。などと思いながら。時間は有限ですもんね。でも、その事ばかりに気を取られ過ぎると、むきーっとなりそうな気もするので、良い感じでダラリとする時間も取らなきゃね。
ここから本編
今回の話題は【登山】です。
久しぶりの【登山】記事です。本当は”樹氷”を見に行きたかったので、冬に行くはずだったんです。そのために軽アイゼンも購入してたし。
でも、急激に暖かくなったせいもあり、何となくチャンスを逸していたんだよな。何度も書きますが、「僕は登山が好きなわけではない。」ので、美しい景色がないと行く気にはならんのよ。
ねこーん
( ̄σ ̄)ホジホジ うん、師匠の手前はね。
今回は、兼ねてより計画していた”しだれ桜”を見に行く事にしました。で、その裏に登山道がある”東宮山”へ登ってみる事に。
師匠曰く、「ましゅーはかなり間を空けたから、リハビリがてらに登る。」というコンセプトのもとに選んでくれたそうです。
まま、早速、本編をドゾ。
川井峠登山口のしだれ桜
( ̄∇ ̄ノノ”パチパチパチ 綺麗やん。
ねこーん
アクセス
( ゚д゚)ウム 川井峠で探すと行きやすいかも。
ねこーん
徳島県ってしだれ桜が有名なんです。なんでも、過疎に陥る街を助けようと、徳島県神山町に”神山さくら会”というNPOが20年以上の活動を続けているのだとか。そのせいもあって、神山町は全国に名を轟かせる”しだれ桜の町”となりました。
(゚д゚)(。_。)ウン しだれ桜って言うのが良いやな。
ねこーん
いわゆる、ソメイヨシノもたいへん美しいんですが、ちょっと下を向いたしだれ桜の美しさも格別。ぜひぜひ見に行きたいと思っていたんですが、なかなかチャンスが無かったんよね。んで、今回、意を決して見に行くコトとなりました。
見送りのしだれ桜

いつもは鳥居の中にも行けるらしいのですが、今年はコロナの影響もアリ、立ち入り禁止となっていました。
(・ε・)ムー ざんねん。
ねこーん
この道を進むと登山口があるのですが、ここは私有地となりますので入ることが出来ません。ぐるりと迂回すると登山口へはいけますので、そちらを目指すことになります。
東宮山データ
簡単に東宮山のデータを書いておきますね。
標高:1,091m 標高差:361m(川井峠登山口より)歩行時間:3時間45分
歩行距離:6.1km 技術度:1.0 体力度:1.0
※データは分県登山ガイド 徳島県の山 山と渓谷社より
名西郡神山町と美馬市木屋平の境に位置する東宮山は、ピラミダルで端正な姿が、ひときわ目立つ山である。登山口がある川井峠へは、新布能トンネルの開通により、マイカーを利用すれば、徳島市内からのアクセスが一段と便利になった。山内には壇ノ浦の合戦に敗れた平家が安徳天皇とともに落ちのびたという伝承が残る。
徳島県の山 山と渓谷社より
(´・∀・`)ヘー そうなんや。
ねこーん
東宮山登山口

ぐるりと迂回すると登山口へ辿り着きます。登山口は二手に分かれており、向かって右側が東宮山、左が天行山へ行く道となっています。とは言え、このふたつの山は繋がっていますので、どちら側から登ってもOK。今回も時間が許せば、天行山へも行ってみるルートとしました。
ちなみに、「登山道への入り口には鹿よけの扉」があります。鹿が悪さをしちゃうらしいので、登山道を利用の際は、必ず、扉を閉めるのを忘れないようにしましょうね。
倒木多し

Σ( ̄□ ̄|||) うおっ!
ねこーん
こんな感じで、アチラこちらに倒木を目にすることになります。かなり豪快に道をふさいでいる木も多いので、くれぐれも足元には注意して歩きましょう。人気がある山なんかは、初心者の登山者が多いので、事故を防ぐために山の会の人が整備をしてくれてるところが多いんですケドね。この山はあまり人気がないのか、ちょっと手入れは行き届いていませんでした。
花粉症持ちには地獄

(-ω-;)ウーン 花粉が落ち着いた頃で良かった。
ねこーん
杉山ですね。とにかく、右も左も杉の木です。まあ、杉の花粉も真下には落ちないのでね、意外と大丈夫かも知れません。でも、これが絶賛花粉飛来中の時だとそうも言ってられないでしょうね。花粉症持ちの僕には恐怖でしたよ。
((((;゚Д゚))))ガクブル やばいよ。
ねこーん
分岐点

ちょうど半分くらい登ったところで分岐点が現れます。ちなみに、天行山(あまぎょうさん)と読むらしいです。天行山には太子堂もあるらしいので、ちょっと覗いてみたい気もするけど…。
(´・ω・`) けっこう、しんどい。
ねこーん
何はともあれ、東宮山。その後、悩む事にしました。
つづくよ
今回はココまでです。
ねこーん
(゚д゚)(。_。)ウン 続きます。
久しぶりの登山なのでこの辺りでもう疲れていました。(笑) とは言え、平坦な道もかなり多いので、歩きやすい道だと思いました。筋力、体力共にリハビリには向いているかも知れません。
( ̄σ ̄)ホジホジ まあ、この後もあるけどね。
ねこーん
ただね、倒木は本当に多かったです。靴紐が引っ掛かる事もありましたので、簡単な山とは言え、充分な注意は必要になると思います。
まま、何にせよ、続きは次回です。
(。・ω・)ノ゙ し~ゆ~。
ねこーん
案内板?が倒れてる(^^;)
入れなくって残念でしたねーでもとっても綺麗(*´ω`*)
そう。(ノД`)シクシク まあ、こればかりは仕方がないケドね。
すごいしだれ桜ですねー。なんか癒される。
でしょ? ( ̄ー ̄)ニヤリ なかなか、ですよね。