こんばんは ましゅーです。( -д-)ノ
(・ε・)ムー もう5月なんやな。
ねこーん
もう初夏です。早いね、ちょっと前まで年始だったのに。しかし、今年もコロナで一年が過ぎそうな予感です。つまらん、まったくもってツマラン。何とかしてゆきたいですね。
ここから本編
今回の話題は【ニュース】です。
(`・ω・´)シャキーン 皆さんこんばんは。”ましゅーEYE。”のお時間です。
ねこーん
さて、先週も様々な事がありました。今回もましゅーの視点で様々なニュースを読み解いていきます。昨年のPV結果により、晴れてレギュラー記事となりました。今年も程よいニュースをお伝えしてまいりますので、よろしくお願いいたします。
それでは早速ドーゾ。
何とか立ち向かっていこう
( ゚д゚)ウム なんだかね。
ねこーん
最初のニュースはコチラです。
米、インドからの入国禁止へ
※Yahooニュースさんより引用しています。
簡単な内容はコチラ。
[ワシントン 30日 ロイター] – バイデン米大統領は30日、インドで新型コロナウイルス感染が深刻化している状況を踏まえ、入国規制を導入すると発表した。
米東部時間5月4日午前0時から施行され、過去14日以内にインドに滞在した外国人の大半が米国への入国を禁止される。ただし、米国の永住権保有者とその家族、留学生などの一部の外国人は対象外となる。
(・ε・)ムー 強い指示ですね。
ねこーん
インドのコロナが凄い事になっていますね。人口の違いがあるといえど、驚きの罹患者と死者数です。変異種で感染力が強くなっているのは嘘じゃないですね。これは怖いわ。
でもね、僕は何度も書きますが、「うすーく経済をまわしつつ、感染も抑えていこう派」なんです。いや、もちろん、各人が出来ることをやるのはアタリマエな話ですけどね。経済を回さないと生活が苦しくなる人も多いし、監獄のような自粛生活を求め過ぎると、ストレスがたまり過ぎて鬱になったり、変な方向に爆発する人も出始めるからね。
でもね、今のこの中途半端な状況は良くないと思う。
五輪の話もウダウダしているし、緊急事態宣言もその効力に疑問が灯り始めてる。「政府のリーダーシップのなさ。」が、今の状況を余計にあやふやにしているんだと感じます。
こんな未曾有の災害時には、みんな同じ方向を向く必要があると思います。自粛するにも経済を回すにも、強いリーダーが強い意志をもって見本を見せ、前進していくことが何より大切だと思うんですけどね。
何だか変な事件も起こり始めているし、国民のストレスも限界に達し始めているのかも知れません。
(´・ω・`) 正直、シンドイよね。
ねこーん
これは賛否だろうね…
(´ε`;)ウーン… 悩ましいですな。
ねこーん
次のニュースはコチラです。
文庫本の「フィルム包装」を「変えてほしい」
※Biglobeさんより引用しています。
簡単な内容はコチラ。
講談社では、2021年4月15日発売分の「講談社文庫」と「講談社タイガ」で、本にフィルム包装を始めた。店頭でもフィルム包装されたままで発売され、立ち読みができなくなる。これに「中を確認できない」「変えてほしい」と現場の書店員が困惑の声をツイッターで発信した。両者の見解を聞いた。
(・ε・)ムー 難しい問題だね。
ねこーん
これはね、本好きとして、「どちらの気持ちもひじょうに良くわかる。」んだよね。確かに本屋であまりにも痛みがひどい本を見つけると、購入するのに躊躇いが生じるもん。いや、ちょっと位の痛みなら気にしないのよ、でもね、たまにビックリするぐらい痛みがひどい本があるのよ。
(ノシ ‘ω’)ノシ バンガン もっと丁寧に取り扱ってください。
ねこーん
でもね、本って軽く中身を確認して買いたいのもわかる。めちゃわかる。なので、どちらの気持ちもよくわかる。僕も軽く中身を確認して、平積みの下の本を買ってるもんね。
ねこーん
( ̄σ ̄)ホジホジ やっぱり、綺麗な方がええやん。
どっちが良いのか悩みどころですね。ただ、立ち読みが減るのは間違いないね。でも、立ち読み者がいない本屋もそれはそれで寂しいし…。
悩ましいですね、これからのスタンダードがどうなるのか注視したいと思います。
面白い
(´・∀・`)ヘー 面白いね。
ねこーん
最後のニュースはコチラです。
推しをかざして電子マネー決済できる“推し払い”
※ねとらぼさんより引用しています。
ソニーは、電子マネーの支払いができるアクリルキーホルダー「推し払いキーホルダー」の試験販売を開始しました。通販サイト「ANIPLEX+」で予約を受け付けています。
アクリル製のキーホルダーにFeliCa(非接触ICカード技術)を内蔵することで、「楽天Edy」の機能を搭載しています。開発にあたって、新たな多層構成の製法を使用し、アクリルキーホルダーが一定の厚さ(約3ミリ)とサイズ(縦115×横86.5ミリ以内)であれば、さまざまな形状で規定の通信性能を保持できるとのこと。
( ^ω^ )ニコニコ これ面白いよね。
ねこーん
面白いですよね。嬉しい人は嬉しいんじゃないかな。僕は買わないですけど。
ねこーん
( ̄σ ̄)ホジホジ 楽天Edyやもん。
いや、電子マネーじゃないと出来ないのは理解できますけどね、FeliCa(非接触ICカード技術)を使ってるから、Pay系は使えんわな。でも、電子マネー系は”suica”しか使ってないんだよな。
普及を期待していますが、楽天Edyのうちは購入できないかな。使わんもん。あと、楽天の資本にテンセントが加入したのも少し気になります。外資が入っちゃうとラインの様な例もありますしね。
でも、好きな人には良いんじゃないかな。誰か購入したら感想を聞かせてくださいね。
ε=( ̄。 ̄;A フゥ… さてと…。
如何でしたか? 今週の”ましゅーEYE”。また次週をお楽しみにしてくださいね。
それではでは…、
(。・ω・)ノ゙ しーゆー。
ねこーん
インドは1日35万人ですものね…これはアメリカが正しい気がします。自国民にも海外へ渡航しないよう求めていますし。
むしろ抗体検査で入国させてる日本…(-_-;)
本は、申し訳ないけれど、本屋さんで下調べしたのち、ネットで買う事が多くなっています。数量あれば、きれいなのを買いますが、少し古いものって一冊だし…結構折りじわとかあるし…。
多いよね。(´・ω・`) ちょっと、今はご遠慮ください。って感じだよね。 本はね、その気持ちもめちゃ分かる。
本、買う時はやっぱり
人の手が触れてなさそうなのを買いますね~
本は読むけど扱いが雑な人も実際居ますし
買う時は立ち読みせずに買うので(だいたい背表紙の簡単な説明で決める?)
自分は気にならないと思います
(゚д゚)(。_。)ウン アリだよね。僕は見本を置いてくれても良いと思ってます。
書籍の包装は大賛成!
やっぱり人が触れたものは抵抗ありますねぇ…指紋とか。
どんな人が触ったか分からないですものね(^▽^;)
本屋さんには申し訳ないけど、立ち読み文化も苦手だし…
何かうまい回避法があるといいですね。
専用アプリで5ページくらい読めるようにするとかね(笑)
推し払い!スゴイ文化が生まれてきたわね(≧∇≦)
自分はオタクアピールするのは苦手だけど
そういうの好きな人には根付きそうな文化ですね~♪
賛成は多いね。(;^_^A でも、この気持ちも良くわかる。僕はルールが決まればそれに従うけどね。
私は雑誌も本もブックスでネット購入だから^_^;
楽天エディはエディだけのカードで現金チャージして使っています。
しまむらで現金チャージできるのよ( ´艸`)
( ゚д゚)ウム ネット購入も多いよね。最近、僕は中古本を買う時はネットが増えました。
確かに本はどっちも分かるな~(*´ω`*)
やからこそ、中身確認するときも、僕も出来るだけ丁寧に扱っていかねば(*´ω`*)
インドは宗教への思いも強いところがありますもんね(*´ω`*)
その思いが感染者急増への要因の一つとなってしまってるのは本当に複雑なところでしょうね(´・ω・`)
本はどちらの気持ちもわかりますよね。( ゚д゚)ウム 宗教が絡むと難しいですよね。
本、自分は中身を見てから買いたいです。が、あんまり人の触りまくった本は買いたくない、というワガママ派です。すみません。
( ゚д゚)ウム いや、それもめちゃ分かるのよ。