こんばんは ましゅーです。
( ̄ー ̄)ニヤリ 次から次へとCDが…。
ねこーん
ボーナスが出たのを良いコトに、次から次へとCDを購入しております。今年の冬は大きな買い物の予定が無いので、(ジャケットと眼鏡くらいかな。)散財に明け暮れております。家でまったりしてると要らんものを買ってしまうね。そりゃ、Amazonの売り上げも増加するはずだよ。
ここから本編
今回の話題は【キャンプ紀行】です。
( ゚д゚)ウム 続き記事となるんだよ。
ねこーん
焚き火シリーズのVol.18となります。シリーズが3ケタまで行ったら、豪華なテントでも買ってやりましょうか?(笑) まま、気長に楽しんでくださいね。

料理開始です
(゚д゚)(。_。)ウン まあ、簡単料理やケドね。
ねこーん
今回の特選素材
先ずは今回の特選素材。実は紹介したい食材がふたつありました。悩みに悩んだんですけど、今回紹介するのはコチラ。

四国を代表する鶏肉である”阿波尾鶏”ですね。徳島県の名産となります。
( ̄¬ ̄*)じゅる 美味そう…。
ねこーん
コチラは焼きをメインで堪能することになります。「良い素材にゴタゴタと手を加えてはならん。」みたいな話が、料理漫画であったような、無かったような。
(。´・ω・)? どうだっけ?
ねこーん
何にせよ、コチラは焼きメインで楽しみます。
先ずはスープから
寒いのでスープを作ります。コレが唯一、手間がかかる料理かも知れません。(笑) まあ、冬ですのでね、スープは要るよね。
( ゚д゚)ウム では、作りましょうか。
ねこーん
- カゴメ 基本のトマトソース 150g:1袋
- 水:150ml
- キャベツ:1枚
- 人参:1/4本
- エリンギ:1本
- 玉ねぎ:1/2個
- 鶏肉:適量
- チューブニンニク:適量
- コンソメ顆粒:大さじ1/2
- バター:適量
- 塩:適量
- 各種野菜を切ります。
- 玉ねぎは半分をみじん切り、残りは薄切りに。
- キャベツ、エリンギ、にんじんは食べやすい1cm角に切りましょう
- 鍋が温まったら、バターを投入。
- バターが溶けたら、ニンニクチューブを投入。香りが立つまで温めて下さい。
- 香りが立ってきたら、玉ねぎ(みじん切り)を投入。あめ色になるまで火を通します。
- 玉ねぎの準備が出来たら、鶏肉を投入。
- 鶏肉にある程度の火が通ったら、トマトスープ(基本のトマトソース)を投入。
- 水を入れて、沸騰を待ちます。
- ぐつぐつ煮えてきたら、その他の材料を投入。
- 人参に火が通って来たら、コンソメ(顆粒)を投入。
- 塩で味を整えたら完成。美味しく召し上がれ。
では、映像を加えてどーぞ。
スープを作る(写真あり)

全部は写せていませんが、材料はコチラ。
(。´・ω・)? あれ?
ねこーん
キャベツじゃなくて、レタスに見えますな。まあ、どっちでも良いケド。
( ̄σ ̄)ホジホジ 大して変わらんかろ。
ねこーん

箸を口に咥えて玉ねぎをみじん切りしたら、目から涙が出ないそうです。(英孝さんのyoutubeでやってた。)何でも、涎が出る方に水分が優先され、涙にまで回らないのだとか。僕はそんな事しなくても、玉ねぎのみじん切りでは涙を見せない男ですけど。

材料を切ったらこんな感じ。やっぱり、どう見てもレタスやと思うわ。

鍋を熱します。温度を手のひらで確認しながら準備しましょうね。
Σ(・ω・ノ)ノ! あつ~!
ねこーん

鍋が温まったら、バターを溶かします。バターを溶かすと美味しそうな香りが立って良いですね。

バターが溶けたら、ニンニクチューブを適量。ニンニクが苦手な人は別に入れなくても大丈夫かな。でも、ニンニクが身体を温めてくれるので、寒い日なんかには良いんじゃないかな。
((((;゚Д゚))))ガクブル もう冬だもの。
ねこーん

ニンニクの香りが立ってきたら玉ねぎを投入。あめ色になるまで丁寧に炒めてやります。

玉ねぎのスタンバイが出来たら鶏肉を投入。(特選素材である阿波尾鶏を入れてやりました。)肉の量は好みで良いと思います。あまりに入れ過ぎると、肉の油でギトギトになりますけどね。
(・ε・)ムー バランスが崩れるのよね。
ねこーん

肉がある程度焼けたら、トマトスープを投入。

その後、水も投入してください。野菜から水分が出るので、水は少なめでもOKかな。濃さも自分で調整してくださいね。

野菜を入れ、にんじんに火が通ったら、コンソメを投入。

完成です。塩で良い塩梅にしてください。
( ̄¬ ̄*)じゅる 美味そうやん。
ねこーん
まとめ
少し長くなりましたので、残りの料理は次回へ持ち越し。
( ̄ー ̄)ニヤリ ちょっと待ってね。
ねこーん
寒いのでね、スープは作った方が良いと思います。作るのが面倒なら、お湯で溶かしたら出来るインスタントスープでも充分。
冬のキャンプは体の芯から冷えますからね。スープで体を温めるとホッとしますよ。スープには固形の食材が入っているのでね、お腹の中も温めてくれるし。
(゚д゚)(。_。)ウン 珈琲なんかは、そんなに体が温まらないんだ。
ねこーん
まま、メインの料理は次回。次で今回のシリーズも最後です。
ではでは…、
アウトドアで非日常を感じれば、普段の生活も充実するかも知れません。飛び出せ! 外に。非日常をいっしょに楽しみましょう。 それでは、また、次回のアウトドア記事でお会いしましょう。
(。・ω・)ノ゙ し~ゆ~。
ねこーん
おー( ゚Д゚ノノ”☆パチパチパチパチ
玉ねぎで涙が出ない男、かっちょいい( ´∀`)bグッ!
( ̄ー ̄)bグッ! 玉ねぎなら、まかせろ。
”阿波尾鶏”
大阪では売ってないって知ってた( ˙-˙ )?
(´・ω・)エッ? そうなの?美味しいのに。
えー、お箸加えると涙出ないの? やってみる!
( ̄ー ̄)ニヤリ 試してみなはれ。