こんばんは ましゅーです。
( ^ω^ )ニコニコ 久しぶりやん。
ねこーん
久しぶりに登山へ行ってまいりました。腰痛になってから初めてのチャレンジでしたので、ドキドキしながらの山行となりました。結果は無事山頂へ到着。低山ではありましたが、登れることが分かっただけでも大きな前進かな。これからもリハビリがてら、いろいろな低山へチャレンジしたいと思います。(また、山行の報告は別記事にて。)
ここから本編
今回の話題は【コース紹介】です。
(゚д゚)(。_。)ウン 第四回。
ねこーん
以前からこのブログでやりたかった事のひとつが「ゴルフコースの紹介」です。
このブログのゴルフ記事は僕のゴルフ備忘録として、大したことない話をダラダラと書き綴っている。でも、以前から、「少しくらいは読む人の役に立つ事を書きたいな。」なんてずっと思っていました。
( ̄σ ̄)ホジホジ 本当だよ。
ねこーん
でも、ゴルフの技術的な事はまったく書けない。(下手やし。)それ以外に何かないか…?と思いついたのがコース紹介。ただね、「このホールの狙いどころはココ!」みたいな事は書けない(下手やし。)
なので、「初級者が感じたホールの感想。」をメインに書かせて頂きます。これが、皆さんのホールを選ぶ際の一助になれば幸いです。
松山ロイヤル倶楽部を紹介
では、コース紹介に入ります。
ねこーん
( ゚д゚)ウム 長い目で見てくれたまえ。
コース概要
山岳コースで全体的に飛距離、ショットの正確さのそれぞれが求められる戦略的なコース。
PGMの紹介HPより
( ゚д゚)ウム 戦略的。
ねこーん
1974年に開設している歴史あるコース。松山と銘打っていますが、実際は伊予市にあるので、かなり遠いイメージがあります。今までにも何度かこのコースにお誘いされていたんですけど、いろいろな用事が重なって行けてなかったんですよね。ですので、今回、お邪魔したのが僕も初めての経験となります。
新しいコースって、いつもワクワクしますよね。新しい分、スコアは出にくくなるのですが、「この先どうなっているんだろう?」なんて考えるだけでドキドキする。こういう楽しみ方も出来るゴルフは、懐の深い趣味だと僕は思っております。
アクセス
- 松山ICより(国道33号線経由)し7キロ先左手に『砥部焼き観光センター』がある信号を右折。
- 1つ目の『川登トンネル』から2キロ先を右折(左側に看板あり)。
- 県道223号線経由中山方面6キロ先にて到着。
- 国道33号線砥部町経由でお越しの場合、カ-ナビが誤って広田町経由を案内するケ-スがございます。
- 現在、広田町経由の県道221号線は通行止めとなっておりますので、ご注意下さい。(判断基準として、国道379号線にある2つ目の「万年トンネル」を通過すると行き過ぎになりますのでご注意下さい)
コチラもホームページから情報を拝借しました。
(*- -)(*_ _)ペコリ お借りしておりまーす。
ねこーん
四国の人は走り慣れている道だと思うので問題ありませんが、他所から来られた方はマップをよく見て進んでくださいね。四国らしい、狭くてウネウネした道なので、安全の上に安全をトッピングする気持ちでの運転が吉です。
ましゅーの感想
では、感想を。(プレー日記は別の記事にします。)※気になる所は点を付けています。
(`・ω・´)シャキーン 楽しみやん。
ねこーん
クラブハウス外観

(´・∀・`)ヘー 意外と豪華。
ねこーん
さすが第二次ゴルフブームに出来た建物。ゴルフは高貴な遊びだと思われていたのか、この頃に建てられたクラブハウスは豪華なものが多い気がする。(いや、ひょっとしたら、バブルの頃に建てられたのが一番豪華かも…。)でも、豪華な方が普段の生活から抜けられている気がして僕は好きですけどね。
クラブハウスの評価
ロッカールーム

おぉ♪(ノ)’∀`(ヾ) 綺麗やん。
ねこーん
改築しているのか、全体的に綺麗さが目立っていました。ゴルフって安いお遊びではないので、こういう施設は機能的で綺麗な方が良い。たまに、「施設は古いのに、名門ってだけでお金が高い。」ゴルフ場が見受けられます。僕は、そういうゴルフ場が非常に苦手です。
確かにね、ロッカールームってただの物置なので、そんなに使用頻度は高くない。でも、一事が万事やん?そう言う所まで気合が入っているコースはやっぱり気持ち良いのよ。コースも接客も。
ロッカールームの評価
浴室とトイレ
( ゚д゚)ウム とても大事。
ねこーん
トイレも改築されていて綺麗でした。ここには非常に好感が持てる。「建物の品はエントランスとトイレに現れる。」僕はそう思います。まして、清潔さが無いのは論外。ここは、どのゴルフ場にも頑張って頂きたいトコロです。
浴室は使用しませんでした。また、コロナが湧きたっていますので。
トイレの評価
浴室の評価
計測不能
食事

( ‘ω’)ŧ‹”ŧ‹” 美味しいけどね。
ねこーん
美味しいのだけど、値段がな。コスパが微妙なんだ、何だかどっちつかずで。ゴルフ場の平均と言えばそうなんだけど、そろそろ、ゴルフ場も特色を出した方が良いんじゃないかな。お昼ごはんって大事だぞ。
食事の評価
練習場
(´・ω・`) 写真はありません。
ねこーん
ドライビングレンジは無し。パット練習用のグリーン、その一部にロープを張って、アプローチが練習出来るようにしてありました。
練習場の評価
服装
厳しいドレスコードは無し。でも、最低限のルールは守りましょう。
コース
(´・ω・`) こちらも写真はありません。
ねこーん
意外と?フェアウェイが綺麗でびっくり。あと、グリーンが手ごわい。高麗グリーンで短めにも刈ってあったので、速い&曲がる。高麗らしく目もあるので、読み違えると悲惨な目に合います。
( ̄ー ̄)ニヤリ 上手い。
ねこーん
あとね、とにかく高低差がすごいです。The山岳コースって感じですね。ですので、飛距離は不要なんだけど、正確なショットを求められます。後はコースを知っているか否か。これも大きいでしょうね、「この先ってどうなっているんだろう?」そう思わせるホールが多く出てきます。ドッグレック度も半端じゃないもん。
「最悪の策とは、ほとんど常にもっとも臆病な策である。」
確かにスコアを纏めるにはレイアップが大事。でも、レイアップをしているだけでは楽しくない。ゴルフをプレイするに辺り、スコアはとても大事ですが、「俺、〇〇でバーディ取ってん。」って言う記憶も大切だと僕は思います。その為には…攻めないと。(笑)
まとめ
総合評価はコチラ。
面白いコースでした。愛媛の中心地である松山から遠く、また高速のインターからも遠い。そう考えると、交通の不便さは否めません。でも、それを考慮してかプレー費が幾分、お安い。それを考えると、コスパ的にも悪くないゴルフ場です。
愛媛らしい山岳コースも楽しめますので、愛媛へお越しの際には、ぜひ覗いてみて欲しいゴルフ場です。あと、PGMグループになりますので、PGMアプリが使えます。スムーズなチェックインの為に準備をしておいた方が吉です。
それではでは…、
おっさんのスポーツ? 確かにゴルフをプレイする人にはおっさんが多い。(笑) でも、それで見下すのは勿体ない。先ず、プレーしてみて。自然の中で遊ぶアクティビティだという事に興奮し、いつもと違う顔を見せる同僚に親しみを覚えるハズ。
( ̄ー ̄)ニヤリ プレーせずに判断は勿体ないですよ。
ねこーん
あなたも魅惑のスポーツに足を踏み入れては如何ですか?
(ΦωΦ)フフフ… それではまた次回にお会いしましょう。し~ゆ~。
ねこーん