こんばんは ましゅーです。
(・ε・)ムー 遊びに行きたい。
ねこーん
肌を刺す冷たい風が、否応なく心をキャンプへ誘いますね。いや、キャンプへ行きたい。まま、予約はしているのだけど、ちょっと間が空いてますからね。(今月末です。)まま、ゆっくりと準備をしておきましょうか。
ここから本編
今回の話題は【山行】です。
( ゚д゚)ウム 続き記事となります。
ねこーん
徳島県高丸山へ登った登山日記となります。続き記事となりますのでね、ぜひ最初から読んで頂きたい。ほら、何事も最初が肝心ですのでね。

頂上を目指す
( ^ω^ )ニコニコ ソレではいきましょうか。
ねこーん
登りやすい山

色付き始めた木々を眺めながら、テクテクと歩いてゆきます。
( ̄ー ̄)ニヤリ 気持ち良いねぇ~。
ねこーん
登山の最初って急斜面が多いんですケドね、この高丸山はずいぶんとゆったりとしたスタートで始まります。なので、登山初心者でも楽ちん。
歩き始めの時って疲れが倍増します。それから30分程度歩くと体が有酸素運動に慣れてくるのですが、登山の場合は体が有酸素に成れるまでに急斜面が来たりするので、ドッと疲れるんです。
でも、高丸山は、

こんな感じで整備された道と緩やかな斜面が続く。
( ^ω^ )ニコニコ ずいぶんと楽だ。
ねこーん

かなり整備されている登山道です。本当に登山と言うよりハイキングと言った感じで楽。ファミリーでも登りやすい山なんじゃないかな。
分岐点

分岐点ではこのような立て看板が。西三子山と言うのも気になりますケドね、今回は高丸山制覇を目指していますので、右の道を進んでゆくコトになります。
(`・ω・´)シャキーン 間違えない様に。
ねこーん

こんな看板もあります。立札、立て看板などはキチンと確認しながら進みましょうね。どんなに優しいと思っていても、そこは山ですから。ちょっとした油断が遭難を呼びます。
( ゚д゚)ウム 視界が悪かったら、簡単な山でも迷うよ。
ねこーん
油断をしない&過信をしない。どんな低山でもこの事を忘れない様にしたいですね。
見晴らしよか

途中の休憩ポイントで1枚。
(∩´∀`)∩ワーイ 綺麗やん。
ねこーん
絶景ポイントはそこかしこにありました。こういう風景を見ると疲れも吹き飛ぶんだよな。
この辺りから登山道が険しさを増します。と言うか、この山で登山道らしいのは最後の15分くらいかな。あとはダラダラ登るだけの道なので、初心者の人も久しぶりに登山へ来た人のリハビリとしても丁度良い山のような気がしますね。
ねこーん
(ノシ ‘ω’)ノシ バンガン なんか毒あるやん。
安全対策

崖など危ない箇所には手摺等も整備されていました。ただ、この手摺は決して頑丈なモノではないので、もたれ掛かって写真などを撮らないようにしましょうね。
(・ε・)ムー 最近は何とか映える写真を撮ろうとしちゃうからね。
ねこーん
頂上へ

意外とあっさりと頂上へ到着。
(((o(*゚▽゚*)o))) とうちゃく~。
ねこーん

頂上はヤハリ絶景。

360度パノラマで美しかったですね。
( ^ω^ )ニコニコ ええやん。
ねこーん

紅葉は…と言うと、「正直、少し遅かったかも知れん。」と言った感じでした。登り始めの麓付近は色付き始めだったんですが、山頂付近はもう終わりな感じでした。
(・ε・)ムー 来年はもっと早く来よ。
ねこーん
パノラマを楽しんだ後、山頂でコンビニのおにぎりを堪能。山頂で食べると美味しさ倍増になるので不思議ですよね。
まとめ
おにぎりの後、コーヒーを飲んで下山。登り易いのに見える景色は絶景なので最高でした。あと、僕は下りの方が”森林浴”を楽しめた感じがしましたね。
( ゚д゚)ウム 気持ち良かった。
ねこーん
まだ写真も残っていますので、次回も登山記事を続けます。楽しみにしてて下さいね。
ソレでは、今回はココまでとします。
(。・ω・)ノ゙ し~ゆ~。
ねこーん
壮大な風景ですねー(*´ω`*)
しtから見る山と、上から見る山はやはり違いますね(*´ω`*)
( ゚д゚)ウム そうなんだよね。
登山苦手な私でも楽に行けそう。しかも山頂から気持ちよい景色が見えるんですね。️ いいね。何年ぶりかで山登りしたい気持ちになってきた。
(*´ω`*) チャンスがあればぜひに。
山登りはできないけど、山頂でおにぎりだけ食べたい(๑•́ ₃ •̀๑)
(((uдu*)ゥンゥン 山頂おにぎりは美味しいねん。