どうも戻すらしいよ。

【本】”リアル本屋の生き残りかた。” うーん、変えて行かなあかんよネ。

読書

記事内に広告を含みます

こんばんは ましゅーです。( -д-)ノ

※本が題材の時はしばらくこの文章を書きます。

ましゅーはリアル書店を応援しています。また、紙媒体の本を応援しています。

電子媒体を否定しているわけではアリマセン。電子媒体もとても便利で、これからの読者のため、また、活字好きな人の為に大活躍するツールだと思っています。

ですが、電子媒体が便利だからと言って、紙媒体が失われてゆくのはとても惜しいコトだと思っています。

紙媒体に触りながら読む本は、電子媒体とはまた違った味わいがあってよいと思うのです。

例えばコーヒーで汚れてしまったり、古くなって黄色くなってしまったり、紙媒体の本は時が経つにつれ、汚れ、風化し、朽ちてしまいます。しかし、それらすべてはその本の年輪となり、持ち主と共に成長してゆくのだと思います。

何十年か後…、貴方は大きくなり、幼き頃に読んだあの本を、自分が尊敬する人から頂いた本を、母が呼んでくれたあの本を、そっと手に取り、ゆっくりと読み返してゆく。

その贅沢を想像するだけで身が焦がれる気持ちになれると思うのです。

ましゅーは勝手にリアル書店を応援してゆきます。

僕も応援してゆきますよ。

ねこーん

ここから本編

今回の話題は【本】です。

ちょっと考え事

(-ω-;)ウーン どうやれば上手くいくのかな。

ですよねぇ。

ねこーん

本屋の話

今回は本の話ではなくて、本屋の話を書きたいと思います。まあ、ときどき書いていますケドね。ちょいちょい生き残りを論じたいのよ。考えたいのよ。(良いアイデアも募集)

素人が考えても仕方ないカモだし、この考えは本屋のオーナーには届かないかも知れないんだけれども。でもね、「本屋がなくなると僕は泣くぞ。本気で泣くぞ。」なので考えたいのよ。

(ノシ ‘ω’)ノシ バンガン 考えないと!

ちょっとした使命感ですよね。

ねこーん

そんなコトヲ思ってたら、とても気になる記事を見つけましたので紹介しておきます。コレを見て貴方はどう感じるか…。ビジネスジャーナルさんの記事から紹介させて頂きます。

立教大学の書店、なぜ店員は一斉に辞めてしまったのか?
※Business journalさんより引用しています。

この記事を読んで最初にカルイ憤りを感じてしまいました。

過去にも言った通り、「これからリアル書店が生き残ってゆくには何より”人間力”が大事です。」。

効率、便利さ、手軽さ、値段では、電子書籍やネット販売には太刀打ちできないからです。リアル書店や紙媒体が電子書籍やネット販売より優れている点は、「物質として存在しているコト。」コレです。

(`・ω・´)シャキーン マジデそう。

そうかもですね。

ねこーん

本は活字が並んだものです。そう言う意味ではテキストデータでも変わりがありません。でも、本が好きな人は五感の全てを使って本を読んでいます。紙の質感やカバーの肌触り。新刊の香りや古本の少し据えた匂い。

味覚はなかなか使わないかも知れませんが、身体全体で本を楽しんでいるのです。

また、リアル書店には店舗があります。まるで、「服のサイズを合すように、最近の流行を感じるように。」店舗をぶらぶらしている様は、ウインドウショッピングであり娯楽です。

この記事の前半ではソレが実施出来ていました。ある意味、これから本屋が目指すべき回答のひとつを照らし出すものだとも思います。

しかし…後半では…。

今までリアル本屋はぬるま湯に浸かっていました。

お客さんは勝手に来てくれる。

接客をしなくても勝手に買ってくれる。

値引きしなくても定価で物が売れる。

立ち読みする客なんて客じゃない。

そうやってそんな現状に胡坐を掻いているうち、コンビニ等の店が本を売り始め、ネットでの販売が始まり、電子書籍に移行し始めた。商品が売れなくなって焦り出すと、「自分らは店舗を持って固定資産税とか払ってるからネット販売にも税金をかけろ。」とか言い出す始末。

愚痴を言うのではなく、変わり始めた時流に嘆くのではなく、それらに打ち勝っていく新しいビジネスモデルを考えるのが肝要です。

そのポイントが”人間力”だと僕は思います。

素晴らしいポップを書く人が居ます。

創造力に溢れたコーナーを作れる人が居ます。

他の人には選べない本を選べる人が居ます。

ネットの書評よりAIが選んだ本より、その人に寄り添った本を選ぶことが出来るのは人間です。リアル本屋に自分のコトヲわかってくれるコンシェルジュが居たら、値段が高くても、距離が遠くても、人は来ると思います。

また、たまに本屋を巡っていると嬉しそうに本を選んでいる子供がいます。かつての僕がそうであったように、その子供には本屋がディズニーランドにも負けない夢の国に見えているハズです。そんな子供たちに促せられると親も本屋へ足を運びます。

そして、そんな子供に触発されて大人も本が好きになるのです。また、本屋に連れて行ってくれる親の子供はやがて本が大好きな大人へと成長してゆきます。本屋が好きな大人が子供を連れて本屋に行き…。そして…ループ。

そこには良い循環が生まれると思うのです。

そんな夢の国をみんなの手で作りたいと僕は思っています。本屋の人間ではありませんが。記事の最後で大手書店も反省の弁を述べている様に読み取れます。過ちを認め、改めようとする態度は素晴らしいと思います。

No Book No Life

皆の手で楽園を守り、そして作っていきませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

error: Content is protected !!