こんばんは ましゅーです。( -д-)ノ
ε=( ̄。 ̄;A フゥ…通常営業ってしんどいね。
まだ、二日目なんだけどね、早くも冬期休暇が懐かしいもんね。…( = =) トオイメ目
ねこーん
まま、エンジンをあまり吹かさず頑張っていきますかね。
— ここから本編 —
今回の話題は【PC】です。
ライブドアブログからワードプレスへブログの引っ越しを実施しました。(`・ω・´)シャキーン
ねこーん
楽しい作業でしたケド、なかなか大変な作業でもありましたよ。(ノД`)シクシク
せっかくなので移行作業をブログ記事にしてやろうと思って書いているのですが、いわゆるHowTo記事にはしたくないな~なんて思っています。(* ̄- ̄)ふ~ん
理由としては…似たり寄ったりの記事になっちゃうよね。(´・ω・)(・ω・`)ネー と思ってイルからです。また、コピペみたいな記事を書いてもツマンナイしね。
移管にあたり、参考にさせて頂いたサイトがいくつかあるのですが、おそらく、僕が書いてもそれらのサイトより詳細なHowTo記事は書けないだろうな。( ̄σ ̄)ホジホジ って思うし。
ねこーん
なので、僕がマジですか…(;゚Д゚) って思ったり、(´・∀・`)ヘー っと思ったことを書いておこうと思ってます。
ですので、ブログ引っ越しについてのHowTo記事を求めてる人は…他のサイトへどーぞ。
ねこーん
Contents
1.ブログを引っ越した理由について。
この話をする前に無料ブログとワードプレスの違いについて説明しないとイケないカモですね。
①ブログを始めたきっかけ。
これは…今からブログをしようとした人が居たら参考になるかもしれん。( ̄ー キラリーン
まま、とりあえず書いていきましょうか。
話は僕がブログを始めることになった2年前に戻りますね。( ゚д゚)ウム
ブログを始める半年ぐらい前に先行してカメラを始めたんですよ。趣味として。
ねこーん
でね、写真を撮ってると…褒められたくなるんですよ。イヤマジデ。(((uдu*)ゥンゥン
そうすると、写真を披露する場所が欲しいなぁ…なんて考え始めるんですよね。
そこで…、
( ゚д゚)ハッ! ブログをやろう!!
と考えたのが全ての始まりでした。で、ここからが本題。
ブログをやるにしても、どうやって始めたらよいんだろうか??
なんて悩みましてね。(-ω-;)ウーン
いろいろ調べてゆくと、どーも無料ブログとワードプレスが良いみたい。という所に辿り着きました。
ねこーん
2.無料ブログのメリットについて。
僕が始めたのは無料ブログからでした。二年前は。( ゚д゚)ウム
無料ブログの利点が僕の要望に合っていたんですよね。その時の要望は写真を披露できる場所が欲しいでした。ですので、それに見合ったメリットを探して選んだつもりです。
無料ブログのメリットは…、
- 無料であるコト。
- 簡単であるコト。
- 管理に手間がかからないコト。
だと思っています。あと、大家のドメインパワーを使える。という利点もあるのですが、コチラは契約状況や運営状況によって変わってきますので外しました。(ちゃんと説明はしますね。)
では、早速、それぞれのメリットについてお話しますね。
①無料であるコト。
無料ブログって書いてますのでね。そりゃ無料ですよ。(笑)
ねこーん
ブログをワードプレスで運営しようとした場合、独自ドメインというものを取得しないとイケません。この独自ドメインの維持管理ににお金がかかっちゃうんですよね。
また、同じようにレンタルサーバという物を借りる必要がアリマス。これの維持管理にもお金がかかっちゃうんですよね。
無料ブログではこれがないんですよ。ええ。(((uдu*)ゥンゥン
独自ドメイン料やレンタルサーバ料のお金がかからないというコトは、初めてブログに取り組む時には大きな優位点となりますね。( ゚д゚)ウム お金がかかるというコトは意外と障壁になっちゃいますもんね。
ねこーん
②簡単であるコト。
とても大事。(((uдu*)ゥンゥン
ワードプレスを用いてブログを運営してゆこうと思った場合、独自ドメインを取得し、レンタルサーバーを借りてワードプレスというブログ用のプログラムをパソコンへインストールする必要がアリマス。( ゚д゚)ウム
パソコンに慣れている人にはそこまでの障壁とはなりませんが、慣れていない人はここで断念する人も多いんじゃないかな。
本屋さんとかで、簡単にできる!ワードプレスとか、今日から始める!ワードプレスみたいな本も多くできていますが、初心者でも出来る〇〇、一番簡単な〇〇とかっていう題名の本が出ている事柄は、たいてい難しいコトの場合が多いですからね。
無料ブログはこの点でも優位。
たいていの場合は、大手ポータルサイト(楽天とかYahoo!とかね)にアクセスしてアドレスを取得。その後、アカウントを取ればすんなりブログを始めることが出来ると思います。(´・∀・`)ヘー
ねこーん
③管理に手間がかからないコト。
とても楽。(`・ω・´)シャキーン
ブログを始める時にはドメインとサーバが必要である。という点は無料ブログであろうとワードプレスであろうと変わりません。しかし、無料ブログでは大手ポータルサイトがこれらの管理を代理でおこなってくれるんですよ。
また、ブログプログラムの管理も大手サイトがやってくれているので、やる気があるサイトだと、どんどん新機能とかも追加されてゆくんです。(`・ω・´)シャキーン
もし、ワードプレス等で自らブログの管理をおこなっている場合、新機能の追加やセキュリティの管理をすべて自分で行う必要がアリマス。( ゚д゚)ウム 決して難しくはないのですが、自分で調べて対応し、丁寧に管理する時間と根気が必要となります。
ねこーん
④おまけ
おまけと書きましたが、人によってはコレが大事だからと思っている人も多いかもですね。(* ̄- ̄)ふ~ん
無料ブログを大手ポータルサイトで始めた場合、何も操作をしないとそのサイトが無償で貸してくれるドメインを使用することになります。このドメインはサブドメインと呼ばれるものが多いです。簡単に書くとこんな感じ。
例 http://blog.大手ポータルサイト名.jp/〇〇(ここにあなたのブログ名)
このサブドメインであるコトが大事なんです。(`・ω・´)シャキーン
Googleとかの検索エンジンで検索を掛けた場合、まず、検索で優先されるのがドメインのメインの場所…、ココで言うと大手ポータルサイト名というコトになります。
(* ̄- ̄)ふ~ん
ココがとても大切なんです。
ブログを続けてゆくことでとても大切なコトのひとつが、
自分が書くブログを見てくれる誰かがいるコト。
です。
そりゃそうですよね。一生懸命書いたとしても誰も見てくれなかったら寂しいですもんね。
ねこーん
商品が売れるには、目立つ場所に陳列されることがとても大切です。ブログで人に読まれたい場合は、検索の上位に表示されることがコレに当たります。ここで、まず大手ポータルサイトが優位に検索されるという点が効いてくるんですよね。
貴方が有名人であればこんな必要はないのですが、ブログが溢れかえっている中で、普通の人が書いた普通のブログを読んでみよう!という人はなかなかいません。
そういう状態で検索上位に表示されるのはとても難しいんですよ。
でも、大手ポータルサイトのドメインパワーを借りれば、記事によっては検索上位に表示されることが可能となります。
そうなると、貴方のブログを呼んでくれる人が増える可能性がどーんと上がります。
m9( ゚Д゚) ドーン
貴方が素晴らしい記事を書き続けているとブロガーとして認められてファンが付きます。そうなると、貴方のブログを目的として検索してくれる人が現れます。それまでは、大手ポータルサイトの力を借りられるコトはとても有利です。( ゚д゚)ウム
ねこーん
その他にも良い所は多くあるのですが、わかり易い無料ブログのメリットはこんな感じです。
3.無料ブログのデメリットについて。
メリットも多くありますケド、デメリットもあります。簡単に書いておきますね。
デメリットはこんな感じです。
- サイト運営に様々な制約がかかる。
- サイト管理人に権限がない。
①サイト運営に様々な制約がかかる。
これがケッコウ面倒な事柄のひとつですね。(´・ω・`)
ねこーん
結局、無料ブログって間借り(居候)なんですよね。ですので、マンションに住んでいるのと同じような感じで様々な約束ごとが存在します。いわゆる規約なんですケド、多くの人が共同に使用しているので細かく決められているんですよね。
大手ポータルサイトによって制約条件が違うので内容については書きませんが、ブログを運営してゆくにあたり、この制約とお付き合いをしていくこととなります。
やりたいコトが出来ない。
ブログを始めたころには何も思いませんが、ブログに対して愛着がわいてゆくたび、ブログに対しての知識が増えるたびにこの制約が重くのしかかる可能性がアリマス。
②サイト管理人に権限がない。
これが理由で、僕は無料ブログ→ワードプレスへの移管を決定しました。
ねこーん
先の文章とも被るのですが、無料ブログは間借り(居候)している状態です。
ブログを運営してゆく事において制約がかかるコトも厳しいのですが、それより大きくのしかかって来るのが、
サイトの管理人に権限がないコト。
です。(ノД`)シクシク
最終決定権は無料ブログを運営している大手ポータルサイトが握っているんですよ。
簡単に例を書かせて頂きますが、何か月か前にhttps問題がブログ業界に吹き荒れました。
https問題とは…
大手検索エンジンであるGoogleがセキュリティ問題を理由としてhttp://から始まるURLに規制をかけることとした問題です。(https://から始まるURLを推奨)規制自体はそれよりも前に実施されていましたが、2018年10月から本格実装されました。その結果、http://から始まるURLには警告が表示され、検索の上位にも表示され難くなりました。
検索の上位に表示されないコトはブログの集客にとって致命的です。また、https問題はブログ読者のセキュリティに関わる問題のため、サイト運営者としては対応せねばならない事項でもあります。( ゚д゚)ウム
ねこーん
僕が使用していたライブドアブログはこの問題に対応していませんでした。※2018年12月現在
確かに多くの使用者がいますので対応は大変だろうと考えていました。おそらく時間もかかるだろうと…。でも、セキュリティに関する問題ですし、ブログを書いている人にとっても大きな出来事なので対応いただけると思っていました。
しかし、あまりにも対応に時間が掛かっていましたのでメールを運営に送らせて頂きました。何時?対応してくれますか?と。
ソレに関しては、随時対応していきます、お待ちください。との返答を直ぐに頂きました。それで胸を撫でおろしたのですが、それから半年、対応して頂けることはアリマセンでした。(´・ω・`)
以前からウスウスと、ライブドアは無料ブログのビジネスに限界を感じているのではないか?と思っていました。僕の感覚的なモノですので違うかもしれませんが…。ただ、それもビジネスとしての判断であるならば致し方ないことでもあると思います。
ココでの問題は、ブログのサイト運営者である僕にhttpsに対応するコトへの決定権がないコトです。
今回はこの様な問題でしたが、もし、無料ブログの運営止めます。と大家に言われた時、決定権がないと対応できないのではないか?と恐怖を覚えた出来事でもありました。
ε=( ̄。 ̄;A フゥ…長く書いたな。続きは次回記事でお会いしましょう。
4.宣伝
ココから宣伝ですよ~。(。・ω・)ノ゙
無料ブログを卒業してワードプレスへ乗り換えを検討しているあなた!
これからブログを楽しく運営していこうと思うそこのアナタ!
ブログを運営してゆくには、独自ドメインとレンタルサーバを契約する必要がアリマスよ。
ねこーん
多くのドメイン会社やレンタルサーバ会社が凌ぎを削っていますが、当サイトはエックスサーバをお勧めしています。(`・ω・´)シャキーン
お勧めの理由は…
僕が使っているケド、悲しい出来事が起こってないから。( ̄ー ̄)ニヤリ
ねこーん
真面目に書きますと…、お勧めの理由は下記です。※ちゃんと調べましたよ。(ノД`)シクシク
- 15年の運営実績
- サイト運営者160万人突破
①15年の運営実績
継続は力なり。大切ですよね。( ゚д゚)ウム
会社運営は顧客があって成り立つことですから、長期に会社を運営できるというだけである程度の信頼はおけると思います。自分たちが勝手に続けたいと思っていても、世間の評価が悪ければあっという間に倒産しますからね。(((uдu*)ゥンゥン
長期に運営できる会社には様々なノウハウが集まり、使用者の満足度を高めてくれます。
エックスサーバは大量アクセスに強い負荷耐性とストレスフリーの高速環境を売りにしています。
売りというのは、
そこの技術には特にお金を掛けて頑張っていますよ!
という会社の意思表示です。
負荷耐性と高速環境…これはブログ環境にはなくてはならないものです。ブログ運営にエックスサーバは適していると思いますよ。
②サイト運営者160万人の実績
ユーザーフレンドリーであるかどうか…。( ゚д゚)ウム
安かろうボロかろう…もどうかと思いますし、変に高機能すぎて高いというのもどうかと思います。
使い勝手が良く、コストパフォーマンスに優れている。
コレが出来ないと、多くの顧客を得ることが出来ません。かゆい所に手が届くこと≒ユーザフレンドリーと言えるのかもしれませんね。
エックスサーバは、
- ワードプレスを簡単にインストールできる。
- 無料の独自SSLを備えている。
- 10日間のおためし期間
を備えていることからも、ブログを始める方にとって扱いやすい商品となっています。
ねこーん
以上の理由で、独自ドメイン、レンタルサーバの契約にはエックスサーバをどーぞー。
【広告】
以上、宣伝でした。(*- -)(*_ _)ペコリ
—
それでは今回はこの辺で。(。・ω・)ノ゙
https問題ありましたね~(*´ω`*)
かなり必死にやった記憶があります(*´ω`*)
無料ブログは自分が続けたくても、管理会社がもし止める( ノД`)シクシク…
って言ってしまったらそれで終わりですもんね。。。
それぞれ一長一短はありますが、せっかく発信したものは大事にしていかないとですよね(^^♪
私もずっと無料ブログで書いてたけど、稼がないとって考えたときにWP一択になりました〜(゚∇゚ ; )
最初の集客は圧倒的に無料ブログの方が優秀で、WPに移って最初の数ヶ月はあまりにも人が来なくて(陸の孤島だ)くじけそうになったけど、じわじわと伸びるんだワードプレスは・・・続くか続かないかの最も大切ところは検索の波に乗るまで書き続けられるかどうかだと思う(((uдu*)ゥンゥン