こんばんは ましゅーです。( -д-)ノ
※本が題材の時はしばらくこの文章を書きます。
ましゅーはリアル書店を応援しています。また、紙媒体の本を応援しています。
電子媒体を否定しているわけではアリマセン。電子媒体もとても便利で、これからの読者のため、また、活字好きな人の為に大活躍するツールだと思っています。
ですが、電子媒体が便利だからと言って、紙媒体が失われてゆくのはとても惜しいコトだと思っています。
紙媒体に触りながら読む本は、電子媒体とはまた違った味わいがあってよいと思うのです。
例えばコーヒーで汚れてしまったり、古くなって黄色くなってしまったり、紙媒体の本は時が経つにつれ、汚れ、風化し、朽ちてしまいます。しかし、それらすべてはその本の年輪となり、持ち主と共に成長してゆくのだと思います。
何十年か後…、貴方は大きくなり、幼き頃に読んだあの本を、自分が尊敬する人から頂いた本を、母が呼んでくれたあの本を、そっと手に取り、ゆっくりと読み返してゆく。
その贅沢を想像するだけで身が焦がれる気持ちになれると思うのです。
ましゅーは勝手にリアル書店を応援してゆきます。
ねこーん
— ここから本編 —
今回の話題は【本】です。
一本の糸が張り詰めている。
辺りを覆う緊張した空気感が。肌に触れる冷たい1月の風が。彼の努力を見続けてきた僕の体が。糸を張り詰め、紡いでいた。
今まで感じたことのない喉の渇きを覚える。
イマ、彼はどのような気持ちであそこに立っているのだろう?
それを想像するだけで、のどの渇きは更に鮮烈なモノになっていった。
「僕は全てを失ったってかまわない。今日、このために。イマ、この瞬間のために戦ってきたんだ。」
舞台の前に力強く語った彼の言葉が思い出される。
全てが賭けられる人生を彼は送っている。
そう考えると彼がとても眩しく見えた。それでいて、何処か儚げにも見えてしまったんだ。
彼の戦いが始まる。
どんな結果になろうと顔を背けずに最後まで見届けよう。それを目に焼き付けて、僕は僕の戦いを探してみようと思う。そうするコトが何よりも正しいことに見えた。
始まる…。
糸は限界まで張り詰めて、音を立てて切れた。
( ^ω^)…ナンテコトヲ書いてみる。
今回紹介する商品はコチラです。
羊と鋼の森 宮下奈都著
Contents
1.書籍について
2015年9月(文庫本は2018年)に文藝春秋で発行された宮下奈都さんの作品となります。宮下奈都さんは静かな雨や誰かが足りない等を書かれた福井県出身の作家さんです。
ねこーん
先に記した誰かが足りないで第9回本屋大賞の7位を受賞しています。ちなみに本作で第13回本屋大賞を受賞しています。
ねこーん
本屋大賞とは…
本が売れなくなった時代と言われています。これは本屋にとっても、本が大好きな人にとっても由々しき問題であると言えます。その状態を憂えた書店員が、顧客から一番近い自分たちがこの現状を変えてゆきたい!自分たちが面白いと思った本をキチンと売る…いや、売れる本にしてゆく!と立ち上がって作られた賞です。賞に選ばれる本は書店員の投票でのみ選ばれます。
僕はこの本屋大賞を非常に信頼しています。
もちろん、中には僕と合わない本もありますが、たいていの場合は面白いですね。あまりハズしたことないです。だいたい、書店員さんって本好き、活字好きが多いですから、その人たちが勧める本と言えば…言わずもながですね。(笑)
ねこーん
余談が長かったですね。とにかく、この羊と鋼の森はそんな本屋大賞を受賞されています。また、山崎賢人さんが主演で映画化もされていますね。昨年、噂になった作品だと思って頂ければ。
2.あらすじ
これから読む人も居るでしょうから、あっさりと書きたいとは思います。
ねこーん
でも、ネタバレを気にする人は読まないでくださいね。
ではでは…、
あの音に出会って、僕は進むべき道が見えたんだ。
田舎で暮らしていた高校生の僕は、これからの人生に対して興味が持てていなかった。でも、あの日、学校でひとりのピアノ調律師と出会った。彼の名前は板鳥宗一郎。世界的なピアニストからも声を掛けられる調律師でありながら、飛行機に乗れないために片田舎の小さな楽器店に勤めていた。彼が作るピアノの音は何処か懐かしい気がした。まるで、僕が小さい頃歩いた森の音のような。
あの素晴らしい音を僕も作ってみたい。
あの音を目指し、調律師の道を歩み始めた僕。しかし、その道はとても険しかった。深く、遠く、まるであの森の様に。苦しみもがきながらも進む僕の前にある姉妹が現れる。和音、由仁の双子の姉妹。彼女たちが奏でるピアノに魅了された僕は心から想う。
彼女が奏でるピアノの音は僕が作りたい…。
3.ましゅーの感想
すごく面白かったですよ。いいなぁこの雰囲気。大好きですね。
ねこーん
何だろうな…全体的に白のイメージがある。勝手に。(笑) あと、なんだかピンと張りつめた冷たい空気感が似合う気もするな…。詩的な作品と言えば良いのかな?
詩的な作品だけど、ひとりの男が周りの力を借りながら少しずつ成長してゆく力強さも感じるんだよなぁ…。
また、自分は何がしたいのかワカラナイという人たちにも読んで欲しい作品でもありますね。好きな事を仕事に出来る幸せがにじみ出ています。
感動作と書かれてはいたケド、感動より爽やかさの方が上のような気がしますね。
読み終えた後、冷たい風がそっと吹き抜ける感じを味わえる作品でした。
ねこーん
興味がある人はぜひ読んで下さいね。
4.宣伝
一期一会。
人と出会った時、その人と会うのはその一度きりかもしれない。と考えて、丁寧に相手のコトを思いやって行動する。そんな素敵な言葉です。
僕は本に対して、その言葉を都合よく解釈しています。(笑)
一期一会。
その本と出合うことはもう二度とないカモ知れないから、自分が欲しいと思ったら無理してでも買っておく。後悔するよりかは、ランチの質を落とした方がマシ。
ねこーん
いや、これで何も不自由はしていないんですケド、これをやってると悲しい付加がつくんですよね。それは…、異様に本が溜まり続けてしまう。コトですね。
ねこーん
(  ̄っ ̄)ムゥ それを処分せなあかんやろ。断捨離もせないかんけん。
と、最近、本を処分し始めました。自分に合わない本や、もう読まないだろうな~と思える本はメルカリとかで販売し始めたんですよ。(メルカリでも風のましゅーで検索。笑)
でもね、メルカリってなかなか値段を下げられないんです。
その理由が運送費です。
値段が下げられないから売れないし、それを押して無理に売れば、自分が動いた分が赤字になっちゃうし。
そこでイマ、目を付けているのがこのサービスです。
【広告】
なんだろな…イロイロ探してたんだけど本だけじゃなくガッツリ買い取ってくれるところを見つけました。(使いかけの香水もかってくれるそーな。)
ねこーん
それでは簡単に調べた内容を書いときますね。
- 千差万別な商品を買ってくれる。
- キャンペーンを有効に使えばプラス料金がつく。
- 宅配買取可。ダンボールも無料、送料も無料。
- プロの鑑定士が査定、コレクター商品も…。
- 1点、1点の買取金額を発行
①千差万別な商品を買ってくれる。
いろいろな商品の引き取りが可能ですね。ゲームソフト本体、フィギュア、本、文房具、アイドルグッズ、コスメ、スマホ、タブレット…。
その数、全100ジャンルをまとめて買取してくれるそうです。
これはね…断捨離や引っ越しする時に大きな味方になるかもですね。キャンペーンの内容によりますが、買取商品数が多いと〇〇円プラスというのをよくやっているみたいですので、纏めて売れば売るほど効果になるかも。家族の不用品をまとめて売るのもありですね。
ねこーん
②キャンペーンを有効に使えばプラス料金がつく。
買取へのタダならぬ決意が見えますな。
中古商品を商材としている会社はとにかく売れるものを買わないとイケませんからね。それこそ、商品の安定供給という点では新品を売る方が良いんだから。
中古商品販売店の何としても商材を手に入れる心意気は凄いものがアリマス。
ねこーん
このキャンペーンもそうかな。でも、使用するコチラ側はこのキャンペーンを上手に利用しないとですよね。
③宅配買取可。ダンボールも無料、送料も無料。
最近、このシステム増えましたよね。
ねこーん
買取の流れはこんな感じみたいですね。
- WEBサイトから申し込みを行う
- 商品を梱包、ダンボールに身分書のコピーを同封
- 集荷
- 査定(連絡)
- 入金
みたいな流れとなります。ダンボールは申し込みの際に送って貰うことが可能。自分でダンボールを準備した場合は、査定料金に300円アップとなるそうです。
④プロの鑑定士が査定、コレクター商品も…。
コレがね…、大きい利点だと思うんですよ。
中古屋さんに物を売った事ある人はわかると思います。過去にレア物なのにソレは考慮されずに非常に安く買いたたかれたことはアリマセンか?
これはね、仕方がない事でもあるんですよ。買い取る方に知識がない場合、とにかく古いとか新しいとか、きれい、汚いで買取を行うしか方法がないんですよね。
ねこーん
その点、プロの鑑定士(少なくとも詳しい人ね。)がいるのは安心ですよね。
⑤1点、1点の買取金額を発行
コレもとても大事ですね。
先に書きましたが纏めて売るのがお得になるんですよ。でも、家族や友達とかで纏めて売ると1点ずつの商品買取額がわかんないとお金が分けられないじゃないですか。
これね、意外とやっているお店少ないんですよ。
ねこーん
流石に売れた金額を皆で折半という訳にも行かないでしょうからね。(下手すりゃ喧嘩になっちゃうよ。)
ε=( ̄。 ̄;A フゥ…以上ですかね。
貴方には不要の商品となっていても、何処かの誰かにはお宝かも知れません。商品も使用してくれる人に渡った方が幸せなのかもしれません。
もっかい貼っときますね。
【広告】
興味がある人は覗いて見てくださいね。
そろそろ良い時間です。今回はこの辺で。 (。・ω・)ノ゙
確かに活字に精通しているエキスパートが選ぶ作品って
ちょっと興味そそられますよね(^^♪
白ってことは純真なイメージかな・・・
僕もちょっと白を取り戻さねば(T▽T)
僕も白を取りも出さねば。(笑) 何だか、全体的に繊細なイメージでしたよ。